• ホーム
  • 日本人従業員向け「外国人共生講座2025」異文化理解講座(2) イスラム教編 開催レポート

レポート

2025/07/10

2週間以内に更新された記事のNEWマーク

日本人従業員向け「外国人共生講座2025」異文化理解講座(2) イスラム教編 開催レポート

外国人材とのコミュニケーション、すれ違っていませんか?

JACでは、2025年5月から全6回の日本人従業員向け外国人共生講座を開催しています。

本講座は、2024年度にご好評をいただいた「やさしい日本語講座」をさらにブラッシュアップし、現場に近い皆さまの声を反映してプログラムを構成しています。

2025年6月19日(木)に「異文化理解講座(2) イスラム教編」を開催し、440名の方にご参加いただきました。

講師は(株)ORJの河元氏が務め、ゲストスタッフとしてインドネシア人のマリサさんとジョコさんも参加。受講者の皆さまからのご質問にお答えするトークセッションも行われ、大変盛況のうちに終了しました。

外国人共生講座2025

イスラム教の基本的知識

セミナー資料:「五行」とは?

まず、インドネシアの基本情報をマリサさんに教えていただきました。
インドネシアでは宗教を持つことは義務とされていて、87%以上の人がイスラム教徒の世界最大のイスラム教国だそうです。

イスラム教には、ムスリム(イスラム教徒)に義務として課せられた5つの具体的な行いがあり、これを五行(ごぎょう)と呼びます。これは、イスラム教の非常に重要な定めです。
その五行について、ジョゴさんから解説がありました。

  1. 1.信仰告白
    • 「アッラーのほかに神はなく、ムハンマドは神の使徒である」と公に告白することです。
      アラビア語でこの言葉を口に出して唱えます。
  2. 2.礼拝
    • 1日に5回、決められた時間(夜明け前、正午少しすぎた頃、午後、日没後、夜)に、メッカのカーバ神殿(キブラ)の方向に向かって祈ることです。
      ⇒正午と夕方のお祈りを一緒にすることができ、時間は自分の判断でずらすことができるそうです。
    • 礼拝前には手足を清めます。モスク(イスラム教の礼拝所)で行うことが推奨されますが、どこでも行うことができます。金曜日の礼拝は特に重要とされています。
  3. 3.喜捨
    • 寄付のことです。断食月には、お米2.5㎏相当の金額の寄付をするとも言われています。
  4. 4.断食
    • イスラム暦の第9月であるラマダーン月に、病気の人、旅行者、子供などを除く健康なムスリムが、日の出から日没まで断食をすることです。
    • 忍耐力、自制心、そして貧しい人々への共感を養うため、と言われています。
    • 断食明けには盛大な祭りが行われます。(レバラン)
  5. 5.巡礼
    • 経済的・肉体的に可能であれば、一生に一度はサウジアラビアの聖地メッカにあるカーバ神殿への巡礼を行うことです。1カ月ぐらいかけて巡礼をするそうです。
セミナー資料:Q&A

大切なことはコーラン(イスラム教の経典)にかかれています。
コーランに書かれていること、例えば「豚肉を食べない」「お酒を飲まない」「身だしなみについて」「異性に触れない」などを守ることが人生においてとても重要なことなので、理解してほしいとお話されました。

受入れにあたって、気を付けることは?

仕事のために来日するイスラム教徒の方々は、ある程度、宗教活動に制限があることを理解した上で来日しており、それぞれの判断でできる範囲のことを実践しているため、過度な気遣いは必要ないとのことでした。

イスラム教徒というと、習慣や宗教上のルールに注目しがちですが、特別なことがあるわけではありません。異文化を理解するということは、その文化における「当たり前」を知り、受け入れることです。

「イスラム教って大変だね」「ヒジャブは暑そうだね」といった何気ない言葉が、相手を傷つけることもあります。イスラム教徒にとっては、そうした行動が日常の一部であり、特別なことをしているわけではないのです。ヒジャブを身に着けることも、洋服を着るのと同じように自然なこと、とマリサさんは語ってくれました。

そのほかにも、実践的なお話や、ムスリムに対するイメージが変わるような気づきが多くあり、自分自身の認識のズレに改めて気づかされる貴重な機会となりました。

受講者アンケートでも、「イスラム教やムスリムの方の生活について、勝手に構えていたところでありましたが、実は柔軟な考え方に基づく宗教活動と知り、大きな発見がありました。」といった声をいただきました。

詳しい内容は、見逃し配信でご視聴ください。
「外国人共生講座2025」見逃し配信・資料など

JACでは、2025年度は、全6回で日本人従業員向け「外国人共生講座」を開講しています。
「異文化理解」を皮切りに「やさしい日本語」「生活 / 交通指導」の3つのテーマで、外国人材との共生に必要な知識と対応力を身につけていただける内容となっています。
講座内では、ライブ配信ならではの双方向のコミュニケーションを心がけております。
質問タイムもありますので、ぜひ、ご参加ください!
日本人従業員向け「外国人共生講座2025」

お問合せ:(株)ORJ 担当:三浦
e-mail:
Tel:090-3150-0562