- やさしい日本語
- ひらがなをつける
- Language
機械翻訳による多言語コンテンツを提供しています。翻訳精度は100%ではありません。JAC Webサイトの多言語化について
- ホーム
- 大人気!外国人共生講座「ネパールを知る!」
イベント
2023/12/18
大人気!外国人共生講座「ネパールを知る!」

【オンライン無料講座】1月は「ネパールを知る!」ネパール人講師が登壇!

ネパールは、パルバテ・ヒンドゥー、マガル、タルー、タマン、ネワール等様々な民族が暮らす多民族国家です。2023年6月末時点の特定技能1号の在留人数は、全分野で3,428人です。そのうち105人のネパール人が建設現場で活躍しています。また、建設分野の1号評価試験も2024年2月より開始する予定です。今後、受入重点国のひとつとなるでしょう。
そんな今話題の国「ネパール」の歴史や文化、宗教観、習慣などの理解を深めた上で、受入れを検討されてはいかがでしょうか。講座には、ネパール人技能実習生の受入れ経験豊富な講師が登壇します。質問コーナーで講師に直接質問することができます。
ぜひ、外国人共生講座第5回「ネパールを知る!」にご参加ください。

外国人共生講座 第5回 ネパールを知る!開催概要
- 開催日時:
- 2024年1月18日(木)14:00〜15:00
- 内容:
- ① ネパールの説明(文化慣習、生活、宗教、配慮事項など)
② 質疑応答
- 参加費:
- 無料(申込は終了しました)
- 参加方法:
- オンラインセミナー(Microsoft Teams)
- 定員:
- 1,000名
- お問合せ:
- (株)ORJ 担当:三浦
e-mail: yu-miura@orj.co.jp
Tel: 090-3150-0562
このセミナーは、PT OS Selnajaya Indonesia および(株)ORJに委託しております。
この講座は特定技能外国人本人が受講しなければならない「受入れ後講習」とは異なりますので、ご注意ください。

スベディ ウッダブ
協同組合FUJI
10年前に来日し、現在は監理組合で外国人技能実習生の監理やサポートに従事しています。母国語のネパール語の他、日本語、ヒンディー語も喋ることができます。本セミナーを通してネパールのことを広くお伝えさせていただきます。
JACの外国人共生講座とは?
2023年7月から開催している全6回予定の各国の文化・風習を知るセミナー。前半3回はインドネシア、フィリピン、ベトナムを紹介。後半3回は、受講者様のアンケート結果で多かった国、ミャンマー、ネパール、タイを紹介いたします。
旅行ではわからないそれぞれの国や人の特徴を、一緒に仕事をする立場で、受入れ経験豊富な講師が丁寧にご説明いたします。セミナー中に質問を受けますので、ぜひライブでご参加ください。

こんな方におススメ
- これから外国人を受け入れようと思うがどの国にしたらいいか迷っている方
- どうコミュニケーションをしたらいいかわからない方
- 外国人と一緒に働くイメージがわかない方
日本でも育った環境が違えばなかなか理解できないもの。ましてや国が違えば、習慣や文化、そして宗教も違うのだから、志向も思考も違うのが当たり前。
そんな相手に歩み寄るためには、お互いに理解が必要です。そして、信頼関係を築くことで外国人の育成、活用、定着が大幅に向上し、貴社にとっての重要な戦力へと成長します。
本年度、私どもJACは、現場・日常生活におけるコミュニケーションの円滑化支援等、特定技能外国人にとって働きやすい職場づくり支援に資する事業の一環として、本講座を無料で開催しております。
見逃し配信
第1回 インドネシア・第2回 ベトナム・第3回 フィリピンの見逃し配信