オンライン・無料「異文化理解講座」(全2回) 参加者募集中!

価値観の違いを知り、尊重し合える職場へ——
外国人材との円滑なコミュニケーションのために必要な"気づき"を学びます。


「異文化理解講座」は2週にわたり、外国人従業員との信頼関係を築くために必要な異文化理解の視点を、実践的に学んでいただきます。
どちらの講座も、実践ワークや外国人スタッフとのトークタイムを取り入れた、現場に活かせる内容です。人材の定着支援や、社内研修のステップアップにもご活用ください。

JACは、宗教や文化の違いを「リスク」ではなく「多様性」として受け入れ、互いに気持ちよく働ける環境づくりをサポートします。

外国人共生講座のトップページへ

私たちはみんな、地球人

5月15日開催「異文化理解講座(1)」

5月の「異文化理解講座」では、就労現場における異文化理解について概観します。文化の違いにより職場で起こる問題を取り上げ、誤解や溝を減らすためのヒントをご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 外国人従業員を受け入れたばかりで、日本人従業員たちが困惑している
  • 社内で講習をしたいが、どんなことを取り上げたらいいか分からない
  • 外国人従業員が日本の職場で困っている点を知りたい
  • 外国人従業員と働く上で困っていることがある
  • 日本人にとっては当たり前でも、外国人にとっては理解が難しい点を知りたい

6月19日開催「異文化理解講座(2) イスラム教編」

6月は、異文化理解の具体例として、イスラム教のインドネシア人の受け入れについて考えます。イスラム教の基礎知識やインドネシアからイスラム教徒を受け入れる際の注意点だけでなく、インドネシア出身のゲストからの生の声や、質問コーナーを設けております。

こんな方におすすめ

  • イスラム教徒の従業員を受け入れる予定だが、職場でどんなことに配慮していいのか分からない。
  • 知識を深めるために当事者の意見を聞いてみたいが、宗教的な質問をすることに躊躇している。

講座にご参加いただけなかった場合は、後日配信する動画や資料、開催レポートをご覧ください。
「外国人共生講座」レポート・動画・資料

参考動画

主な内容

5月15日(木) 異文化理解講座(1)

  • 異文化理解の基本情報を理解し、受入企業、日本人従業員、外国人従業員それぞれの視点で抱える課題と解決のヒントを考える
  • 受入企業における異文化理解推進の取り組みのヒントと事例紹介
  • 実践ワーク、外国人スタッフ登壇によるトークタイム、質疑応答、ほか

6月19日(木) 異文化理解講座(2) イスラム教編

  • イスラム教の基本情報と、受入れにおけるポイントを理解する
  • インドネシア人スタッフ2名の登壇によるトークタイム、質疑応答、ほか

※内容は予告なく変更になる場合があります。

「異文化理解講座」開催概要

名称:
異文化理解講座(外国人共生講座2025)
参加費:
無料(事前申込みが必要です)
開催方法:
オンラインセミナー(Microsoft Teams)
開催スケジュール:
  • 異文化理解講座(1)  
    5月15日(木) 14:00 - 15:00
  • 異文化理解講座(2) イスラム教編  
    6月19日(木) 14:00 - 15:00
定員:
各回1,000名
講師:
株式会社ORJ
白石 依子 ・ 河元 智美(日本語教育資格保持者)、ゲストスタッフ(外国人就労者 等)
お問合せ:
株式会社ORJ 担当:三浦・小川
e-mail: /

Tel: 090-3150-0562(三浦)/
080-7079-6778(小川)

この講座の運営は、(株)ORJに委託しております。

この講座は、日本人向けの講座です。外国人向け講座とは異なりますのでご注意ください。

講師紹介

画像:白石 依子

白石 依子

日本語教育資格保持者

2010年より日本語教育に携わっております。
忙しい外国人就労者でも効率的に日本語学習ができる方法を追い求め、日々試行錯誤しています。長年外国人スタッフと一緒に働く中で私自身が工夫していることなどもお伝えできればと思っています。

画像:河元 智美

河元 智美

日本語教育資格保持者

2009年より外国人材業界にて、外国人就労者を対象にした支援・教育に従事しております。外国で就労しながら語学を学んだ経験を生かして外国人側、受け入れる企業側双方が働きやすい環境づくりの手段の一つとして日本語指導を心がけています。
趣味はフラダンス。フラのハンドモーションのように言葉だけではなく表情も豊かにやさしい日本語をお伝えします。

他の外国人共生講座