技能・経験に応じた評価促進のための「就労履歴蓄積等促進支援制度」

全建・全中建・日建連会員のいわゆる元請企業さま向けCCUS活用支援

特定技能外国人等の技能・経験に応じた評価の促進の観点から、「建設キャリアアップシステム(CCUS)」への就労履歴蓄積等促進支援制度を新たに創設し、2025年11月4日より申請の受付けを開始しました。

外国人材獲得の国際競争が激化する中、外国人材の処遇改善が喫緊の課題です。同制度は、特定技能外国人のキャリアパスの構築に必要な技能習得や資格取得に応じた処遇に資するCCUSの活用を促進するため、従来の専門工事業向けの管理者ID利用料および能力評価手数料支援に加え、元請となる「一般社団法人日本建設業連合会」「一般社団法人全国建設業協会」「一般社団法人全国中小建設業協会」の会員である建設企業に対し新たに支援するものです。

支援対象企業

「一般社団法人日本建設業連合会」「一般社団法人全国建設業協会」「一般社団法人全国中小建設業協会」の会員である建設企業(いわゆるCCUSのICカードリーダー等を設置する元請企業)自社で1号特定技能外国人を雇用している場合には、全ての1号特定技能外国人の受入負担金を支払っている必要があります。

支援要件

  1. ① 現場利用料(タッチ費用) 年度内上限 250,000円
    外国人技能労働者のタッチ(1人日・1現場あたり10円、上限25,000タッチ)のみを対象とします。ICカードリーダー等をお持ちでない場合は、以下の「④ ICカードリーダー等機器購入費用」を併せて申請ください。
  2. ② 事業者登録料(更新料も含む)
    年度内上限 48,000円
    (一財)建設業振興基金(CCUS事務局)へお支払いいただき、後日JACより支給いたします。「① 現場利用料」と同時に申請いただくか、過去に「現場利用料」の支給実績がある場合に限り申請可能です。
  3. ③ CCUS管理者ID利用料 ID数の年度内上限は1個(11,400円)
    (一財)建設業振興基金(CCUS事務局)へお支払いいただき、後日JACより支給いたします。「① 現場利用料」と同時に申請いただくか、過去に「現場利用料」の支給実績がある場合に限り申請可能です。上記対象ではない企業は「CCUS手数料支援」より申請をお願いします。CCUS手数料支援
  4. ④ ICカードリーダー等機器購入費用 年度内上限 60,000円
    就労履歴の蓄積状況より利用状況の確認を行います。上限金額内であれば台数に制限はありません。 「QRコード読取」などの他の入退場管理デバイス(一財)建設業振興基金に申請済)も対象となります。「① 現場利用料」と同時に申請いただくか、過去に「現場利用料」の支給実績がある場合に限り申請可能です。

申請受付開始時期

2025年11月4日受付開始
なお、申請の際は、受入企業の登録が必要です。

CCUS

申請方法

専用Webフォームから申請いただけます。申請の際は、受入企業の登録が必要です。

① 専用サイトにアクセスし、ユーザー登録(企業の登録)をしてください。

「特定技能受入支援サービス」申請専用サイト

② 【就労履歴蓄積等促進支援制度】申請入力フォームにて申請を行います。

① 現場利用料は単体申請可能です。② 事業者登録料、③ CCUS管理者ID利用料、④ ICカードリーダー等機器購入費用は、①現場利用料と同時に申請いただくか、過去に「現場利用料」の支給実績がある場合に限り申請可能です。

申請内容ごとに申請に必要な帳票類をご用意ください。

  1. ① 現場利用料(タッチ費用)
    CCUS事業者ポータル画面((一財)建設業振興基金)よりダウンロード可能な「No.2-2「就業履歴一覧(月別集約)」CSVデータ(a)および帳票(b)
    No.2-2「就業履歴一覧(月別集約)
    ①現場利用料の帳票は、運用マニュアル08の23ページ(7. 帳票「2-2 就業履歴一覧(月額集計)」の出力手順)に従って出力できます。 建設キャリアアップシステム現場運用マニュアル08
  2. ② 事業者登録料(更新料も含む)
    (一財)建設業振興基金より発行される請求書及び払込票
  3. ③ CCUS管理者ID利用料
    (一財)建設業振興基金より発行される請求書及び払込票

    ②事業者登録料と③CCUS管理者ID利用料について、請求書を紛失した場合は、運用マニュアル09の12ページ(4. 請求状況の確認方法)の手順に従って請求書(PDF)が印刷できます。 建設キャリアアップシステム現場運用マニュアル09
  4. ④ ICカードリーダー等機器購入費用
    領収書(日付入り)

③ JAC(事務局)で申請内容の確認をします。

申請内容を確認のうえ、問題がなければ翌月以降に順次、指定の口座へ振り込みます。
申請に不備があった場合は、必要な情報を再度事務局へお送りいただきます。

お問合せ(就労履歴蓄積等促進支援制度専用)

■フリーダイヤル:0120-184019
月~金(土日祝日・年末年始除く) 9時00分~17時30分
■メールアドレス: