- やさしい日本語
- ひらがなをつける
- Language
現在翻訳機能が使用できません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
The translation feature is currently unavailable.
We apologize for any inconvenience and thank you for your understanding and patience.機械翻訳による多言語コンテンツを提供しています。翻訳精度は100%ではありません。JAC Webサイトの多言語化について
- ホーム
- JACマガジン
- 外国人労働者との働きかた
- やさしい日本語とは?例文や生まれた経緯などを紹介
- ホーム
- JACマガジン
- 外国人労働者との働きかた
- やさしい日本語とは?例文や生まれた経緯などを紹介
やさしい日本語とは?例文や生まれた経緯などを紹介
こんにちは、JAC(建設技能人材機構)の加納です。
「やさしい日本語」とは、簡単な意味の言葉を使い、漢字を少なくするなど、外国人にわかりやすいように変換した日本語のことを指します。
「やさしい日本語」は、外国人と日本人のコミュニケーションを円滑にする効果もあります。
今回はやさしい日本語について、実例や生まれた経緯、使うためのポイントをご紹介します。
外国人の方と接する際の参考にしてみてくださいね。
「やさしい日本語」とは?
やさしい日本語とは、外国人にとって簡単でわかりやすい日本語のことです。
難易度の低い文法や言葉を使ったり、漢字を少なくしたり、短い文章で伝えたりなどの工夫をします。
やさしい日本語は、以下のようなシーンで活用されています。
- 災害情報:テレビのテロップなど
- 国や自治体などのお知らせ:役所のお知らせ、公共施設の案内など
例えば、地震の際などに見かける「直ちに高台へ避難してください」というメッセージです。
日本人にとっては簡潔でわかりやすく感じますが、外国人にとっては理解するのが難しいです。
こちらをやさしい日本語にすると「すぐに 高いところへ 逃げてください」となります。
やさしい日本語は、企業や学校、医療現場などのほか、観光においても、外国人と日本人のコミュニケーション促進手段として活用されています。
普段、私たちが使っている日本語は、外国人にとっては難しい表現です。
以下のコラムでは、外国人に伝わらない日本語について詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
また、外国人にとっては、日本ならではの痛みの表現を知っておくと、万が一の際にとても役に立ちます。
こちらは外国人労働者向けのコラムですが、参考にしてみてください。
日本語の「痛みの表現」を知ろう!うまく痛みを伝える方法も
「やさしい日本語」はどうして生まれた?
やさしい日本語の取り組みが始まったきっかけは、1995年に発生した阪神淡路大震災です。
多くの外国人が、緊急速報や避難指示を理解できずに被災しました。
これにより、外国人にも「迅速に」「正しい」情報を伝えるための手段として、やさしい日本語が生まれました。
やさしい日本語ができた当初は、主に災害時の伝達手段として用いられていましたが、現在では生活情報や観光情報を伝える手段としても利用されています。
やさしい日本語が必要な理由
やさしい日本語が必要な一番の理由は、日本の多国籍化が進んでいることです。
「外国人=英語」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、日本に住む外国人の中には英語を話さない人もたくさんいます。
また、やさしい日本語であれば理解できるという外国人も多いです。
日本に住む外国人の数は年々増えており、多言語化も進んでいます。
すべての外国人がわかる言語にするのは難しいため、やさしい日本語の使用が広がっています。
企業にも、やさしい日本語を使用することで、国籍にとらわれずより良い人材を採用できるようになるなどのメリットもあります。
「やさしい日本語」の作り方のポイント
やさしい日本語の作り方には、いくつかのポイントがあります。
まず行うのは、情報の取捨選択です。
すべての情報をやさしい日本語にすると、ごちゃごちゃとしてしまい、正しく情報が伝わらない可能性があります。
不要な情報や重要ではない情報は取り除き、伝えたい内容をできるだけ簡単にしましょう。
さらに情報の優先順位を付け、優先順位が高いものから順に伝えるようにし、最後に情報の補足をします。
以下の2点を意識すると良いでしょう。
- 結論を先に述べる
- 時系列で述べる
日本人にとっては説明不要なことであっても、外国人には説明が必要なこともあります。
では、具体的なやさしい日本語への変換の仕方を説明します。
やさしい日本語へ変換する方法
伝えたい情報をまとめたら、わかりやすい日本語に変換する作業をします。
変換のポイントは次のとおりです。
文章を書くときだけでなく、口頭で伝える際にも意識すると良いでしょう。
- 一文を短くする
- 難しい言葉を使わない
- 専門用語でもよく使う言葉はそのまま表記する
- 外来語や和製英語などのカタカナはなるべく使わない
- 動詞文で伝えるようにする
- あいまいな表現は避ける
- 二重否定の表現は使わない
- 文末まで言いきる
- ローマ字は使わない
- 時間、年月日は外国人でもわかる表記にする
- 漢字を使いすぎない
- 言葉のまとまりを意識する
- 絵や写真、図も使う
それぞれ、詳しくご説明します。
1.一文を短くする
一文の中に複数の情報が入っていると、理解が難しくなります。
不要な情報は取り除き、一文はできるだけシンプルにしましょう。
【例】
お湯を入れて3分間じっと待つと、ラーメンができあがります。
→お湯を入れます。3分でラーメンができます。
また、話し言葉で伝える際は、「はっきりと、ゆっくり話す」のもポイントです。
文と文の間を切るようにして話すと、単語が理解しやすくなります。
2.難しい言葉を使わない
簡単な言葉を使いましょう。
難しい言葉は避けてください。
方言や比喩、略語、敬語(尊敬語・謙譲語)も避けます。
【例】
早急にメールを返信してください。
→すぐにメールを返信してください。
お客様がいらっしゃいます。
→お客様が来ます。
3.専門用語でもよく使う言葉はそのまま表記する
「余震」や「津波避難場所」など、災害時によく使う言葉は、そのまま表記します。
言葉のあとに〈〉でかこって、言葉の意味を補足します。
【例】
余震〈後から 来る 地震〉に気をつけてください。
4.外来語や和製英語などカタカナをなるべく使わない
カタカナで表す外来語や和製英語は、日本独自の言葉であることも多いため、外国人には伝わらないことがあります。
バス、ガス、テレビ、ラジオなど、日本語に変換して表現するのが難しい言葉以外は、注意が必要です。
【例】
パンフレット
→案内や説明が書いてある紙
5.動詞文で伝えるようにする
動詞を名詞化したものは理解しにくいため、動詞文で伝えるようにします。
【例】
揺れがありました。
→揺れました。
6.あいまいな表現は避ける
外国人にとってあいまいな表現は伝わりにくいです。
はっきりと、明確な表現にしてください。
【例】
なるべく早く行ってください。
→3時までに行ってください。
7.二重否定の表現は使わない
否定文が入るとわかりにくいため、肯定文で伝えるようにします。
【例】
できなくはない。
→できます。
在留カード以外は必要ありません。
→在留カードを持ってきてください。他はいりません。
8.文末まで言い切る
文末の表現は「です(desu)」「ます(masu)」など丁寧な形で言い切るようにします。
途中で省略すると、「続きがあるのかな?」と思われてしまいます。
【例】
今日はちょっと...(食事をしようと誘われて断りたいとき)
→今日は行けません。
9.ローマ字は使わない
外国人は、ローマ字の表記通りに発音できないことがあります。
地名などの固有名詞を除き、可能な限りローマ字は使わないようにします。
10.時間、年月日は外国人でもわかる表記にする
元号(平成や令和など)は伝わりにくいので、西暦で表記します。
「/」や「~」は使わないようにします。
【例】
2024/4/1 9:00~18:00
→2024年4月1日 9:00から18:00まで
11.漢字を使いすぎない
漢字の量は多すぎないようにし、すべての漢字にふりがなを付けます。
ふりがなは、漢字の上部に入れるか、漢字の後に()でかこって表示します。
12.言葉のまとまりを意識する
文章を記載する際には、文節ごとにまとめ、スペース(余白)を入れて読みやすくします。
【例】
津波が来ます。
→津波<とても 高い 波>が 来ます。
13.絵や写真、図も使う
文章だけで伝えようとせず、絵や写真、図が使える場合は積極的に使いましょう。
話し言葉で伝える場合は、ジェスチャーを活用するのも良い方法です。
JACのWebサイトでは、外国人へ情報を伝えやすくするために、コミュニケーション支援ツール「伝えるウェブ」を導入しています。
伝えるウェブ
「伝えるウェブ」の導入により、Webページの文章を「やさしい日本語」に自動変換して、漢字には「るび」も振っています。
詳しくは、JACのWebポリシーでご紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
Webポリシー
まとめ:やさしい日本語とは外国人がすぐに理解できる日本語のこと
やさしい日本語とは、外国人が情報を迅速に、正しく理解するために作られた、簡単な日本語のことです。
1995年に発生した阪神淡路大震災で、日本語がわからなかった多くの外国人が被災したことを受けて、やさしい日本語が作られました。
やさしい日本語は、災害情報のほか、役所からの案内や企業や病院など、さまざまな場所で使われています。
日本に住む外国人が増え、多国籍化が進んでいる昨今、外国人とのコミュニケーションツールとして、やさしい日本語は多くの場面で役立っています。
やさしい日本語を作るには、必要な情報に絞って、伝える内容を外国人にわかりやすいよう書き換えることが重要です。
書き換えのポイントを押さえることで、外国人にもわかりやすい日本語になります。
建設業界で特定技能外国人の受入れをお考えの企業様は、JACにお気軽にご相談ください!
特定技能外国人のご紹介も行っております。
私が記事を書きました!
一般社団法人 建設技能人材機構(JAC) 管理部(兼)調査研究部 主任
加納 素子
かのう もとこ
愛知県出身。
広報・調査研究業務を担当し、SNSの中の人。
SNSでは、日本を好きになってほしい、日本から世界へ建設の魅力を伝えたい、世界から選ばれる日本の建設業でありつづけるためにという思いをもって日々更新中。
また、アジア諸国における技能評価試験の実施可能性などの調査業務に従事し、各国の現地機関とのヒアリングを行っている。